96式軽機関銃
種類:軽機関銃

性能:

全長        1075mm
銃身長        550mm
重量         10.2kg
使用弾薬   6.5mm×50
装弾数        30
発射速度    550発/分
初速        735m/s

土浦武器学校にある96式軽機。
照準眼鏡が装着されている。
楫桿(こうかん)上にあるレバーは銃身交換のためのもの。
しかし、なぜか固定位置にレバーがきていない。
(真後ろにきて固定が完了する)
理由は不明。
 第一次大戦後、日本ではその戦訓から、歩兵戦闘では軽量な機関銃が必要であるという結論を出した。中隊規模の戦闘では機関銃の支援があったが、3脚をつけていたので重量も全備重量で50kgはゆうに超えたために機動戦には適さず、また、第一次大戦後期の戦闘の戦訓から歩兵戦闘も中隊規模から小隊規模への戦闘と変わり行くであろうという結論にいたった。その教訓から各国ではいろいろな軽機関銃が開発されて配備されていった。アメリカのBARを皮きりに、ドイツのMG08/15のような間に合わせ的軽機関銃やらフランスのMle1924軽機関銃などがあり、日本でも1922年(大正11年)に11年式軽機関銃を制式採用し、翌大正12年春から部隊配備していった。日本での軽機関銃の配備は(いくら、第一次大戦で疲弊しなかったとはいえ)諸外国に比べても早い方であり、その先進性は大きく評価していいだろう。

 この11年式軽機関銃は満州事変で初陣を飾ったが、その評判はあまりいいものではなかった。11年式軽機関銃はその構造上砂塵に弱く、故障が続発した。別に満州の風土で故障したのはこの11年式軽機関銃だけではなかったが、小隊支援兵器である11年式軽機関銃の故障はそのまま歩兵戦闘への支障となり、大問題となった。この頃、中国軍は配備していたZB26軽機関銃が故障せずに日本軍を悩ませていた。

 また、昭和6年の満州事変までの軽機関銃の運用方法は、事変の戦訓で変わることとなった。満州事変前は1個小隊は4個分隊(1個分隊は当時12名)で構成されていた。分隊の数は及び人数は変わらないものの、分隊の内容といえば、軽機関銃を1個分隊に1丁配備された分隊が2個、ライフルのみ装備された小銃小隊が2個で、軽機関銃は小隊支援火器として、小銃分隊および自分の分隊の支援火器として使われていた。たしかに、当時の歩兵操典(兵隊の教科書)には射撃発起の権限は尉官以上にあるとされ、ようは小隊長(少尉)が射撃発起の権限を持っていた最下級であった。ようは、小隊が最小の攻撃単位とされた。
 満州事変の後に戦闘の最小単位は分隊レベルまで下がる事になった。攻撃発起権限は将校にされたのは同じだが、戦闘が散兵戦闘が主流になると、やはり小隊で動くよりは分隊で動くほうが行動に幅ができたし、戦術の応用が利くようになった。当時からして軽機関銃の火力はライフル12丁分あるとされ、分隊に軽機関銃があるかないかで火力の大小は相当違った。ボルトアクションライフルのみの火力では敵の制圧は普通に考えても不可能なのはわかるだろう。分隊での行動が主流になると、火力増強は必須で、満州事変の戦訓で分隊に1丁軽機関銃を持たせることになった。小隊での支援火器ならともかく、分隊の支援火器となると、分隊と行動を共にできるのが必須条件で、当然それには突撃行動もあったから、突撃に参加できるのが絶対条件となった。11年式軽機関銃はハンドガードがなかったので突撃行動に参加するのが難しかった。応急措置として銃身後部にアスベスト(石綿)のハンドガードが応急的に作られた。

 満州事変前後から日本の弾薬体系を7.7mmにするのは決まっていたが、あえて、6.5mmの機関銃の製作を命じたのは96式軽機関銃がZB26軽機関銃に形状が似ている点からも、「ZB26ショック」を受けたからだとしか考えられないが、着剣装置やキャリングハンドルの追加を行っている点を考えると、やはり軽機関銃が「小隊支援」から「分隊支援」へと移行していきつつあるという日本陸軍の眼力だと信じたい。

 後に96式軽機関銃と命名される軽機関銃の開発は昭和7年からスタートした。日本銃器設計の著名人である南部麒次郎中将(最終階級)が起こした会社「中央工業」が開発を手がけた。実際には陸軍の造兵廠(ライフル生産のメッカであった小倉造兵廠)との競作であったが、やはり南部麒次郎の指揮する中央工業が技術的に優れ、その試作機関銃は96式軽機関銃として採用された。
 外見がZB26軽機関銃に似ているために、それを参考にしたと言われるが、実際にそうだろう。ガス作動式で銃身が簡単に交換可能な点と、あと上から弾倉を装填する点は同一だった。ただ、弾倉はZB26軽機関銃は20発だったが、96式軽機関銃は30発弾倉だった。現実的には少しでも弾数が多い方がいいにきまっているからこの選択は正しかっただろう。また6.5mm×50弾は小さいのであまりかさばらないから30発弾倉を採用したのだろうか?。
 96式軽機関銃は日中戦争で活躍をしている。上でも書いているが、日中戦争当時の日本陸軍の歩兵部隊の軽機関銃の定数は分隊あたり1丁だった。1個小隊は4個分隊で形成されているが、実際は軽機関銃を1丁配備した分隊3個と擲弾筒を2〜3個配備した分隊1個の編制だった。そのため、1個小隊での充足数は3丁で1個連隊では81丁が必要だった。ただ、需要が供給に全く追いつかず、足りない分は11年式軽機関銃を生産してそれで補った。それでも足りないために軽機関銃の3分の1の値段で作れた擲弾筒分隊を増やして、軽機分隊2個、擲弾筒分隊2個の小隊が作られた。ちなみに、擲弾筒も足りなかったため、ノモンハン事件前後の編制では軽機分隊2個、擲弾筒分隊1個、軽機も擲弾筒も配備されなかった小銃分隊1個の編制で戦っていたことが、戦史叢書などの文献で確認できる。

 96式軽機関銃自体は11年式軽機関銃と比較した場合、優れている点が多く部隊からの評判は良かった。ただ、日中戦争が本格化してくると日本陸軍はライフル弾の威力が優れている7.7mmにすることに決定。96式軽機関銃をボアアップした99式軽機関銃および同じ弾が撃てる99式小銃の採用を決定した。しかしなら、戦地に出向いている部隊が6.5mm弾で戦っている以上は供給が必要で陸軍の資料を見る限りは、96式軽機関銃は昭和17年中に約8500丁が出来ているのが確認できる。つまりは99式軽機関銃が採用・生産・配備されてもなお生産が継続されていたことになる。小回りが利かなかった日本軍需産業の特異性というよりかは、前線が欲したというべきだろうか?。ちなみに、昭和19年度には生産の記録はなく実質的に昭和18年には生産が打ち切られたのだろう。
 96式軽機関銃は現存しているのもいくつかあり、無可動実銃となって今の日本でも買うことができる。


 96式軽機関銃は日本の機関銃としては初めて銃身交換が簡単にできる。銃身交換方法は銃身基部の銃身のラッチを解放することによって簡単にできる。素手でもできると思うが射撃後は熱くなっているだろうから、実際にはドライバーか棒のようなもので行ったのだろう。慣れれば数秒で交換が可能であり、銃身のローテーションで射撃持続時間は大きくアップすることになった。ただ、慢性的な銃弾不足であった日本陸軍においてはいかほどの利点であったかはわからない。ちなみに、後継の99式軽機関銃ではボルトで銃身を固定しているため、工具が必要となった。「簡単に外せる=簡単に外れる」という結論に達したのかはわからない。
 96式軽機関銃は前身の11年式軽機関銃と違って弾倉を用いる。11年式軽機関銃はホッパー式でこれは砂塵からの保護が難しいという欠点があった。さらに11年式軽機関銃では銃自体に塗油装置がついていたために、砂塵が銃弾に付いてしまった場合、油がつくとこびりついてしまい排出不良が起こった。ようは「突っ込み(ジャム)」というやつで、11年式軽機関銃の欠点の1つでもあった。96式軽機関銃は弾倉式にして、しかも排莢口も射撃しないときはフタで覆われるようになったために、砂塵はほとんど進入しないと考えられ、また、大正時代と比較して機械加工精度の向上も計られたために塗油装置は廃止された。しかし突っ込みや吹き割れ(薬莢を排出する際に薬莢が薬室でこびりついて途中でちぎれてしまうこと)が多発した。日本の軍需産業では量産品というよりは職人が1丁1丁調整して作ったのと同じであった。最終的な微調整は熟練工の手によるもので、可動部の擦り合わせなどまさに神懸りの調整で完成に持っていった。特に自動銃器(自動拳銃や機関銃など)の場合、薬室周りの調整が重要だった。理由は、自動銃器は大砲と違って、圧力が何百気圧もあるうちに薬莢を引きぬく動作をするために、微妙な寸法調整が必要だった。アメリカやドイツのように加工精度がいいところはまだしも、日本では工作機械が古いのしか調達しなかったために加工精度が劣り、最終調整は熟練工に頼った。特に薬室寸法は日本ではタイトに作られた。そのために射撃時のガタが少なく命中精度は非常によく、「日本の機関銃は命中精度がすばらしい」と言われる所以だが、タイトに作られると膨張した薬莢がこびりつきやすい欠点があった。当時の日本の技術者はそれを知らなかったようで終戦まで薬莢に油を塗る方法で解決していた。また、日本の弾薬は諸外国に比べて薬莢が微妙に薄くできているためにふくらみが激しく、排莢不良が起こりやすいという一面もあった。どうしようもなかったため、かつての3年式機関銃が取った手段である、専用の弱装弾を使うことで解決を計った。これは成功したが歩兵が使う38式歩兵銃の銃弾は使えないという事態になった。ちなみに、96式軽機関銃の弾倉は専用のローダーがあり、38式歩兵銃弾用の5発クリップがそのまま使えるようになっている。5発クリップ弾をローダーで一気に押しこむことができ、3連続までできた。そのためたとえ11年式軽機関銃のように5発クリップ弾をそのまま使えなくとも、極めて短時間で96式軽機関銃の弾倉に装填が可能だった。だからこそ専用の弱装弾の使用は悔やまれてならない。

 96式軽機関銃は弾倉が銃本体の真上にある関係上、タンジェント式照準器が左にずれて配置されている。いくら狙って撃つジャンルの銃ではないとはいえ、重機関銃にですら一発必中を期した日本軍であるから照準補正は大変だったろう。ちなみに、そういうわけでもなかろうが、96式軽機関銃には照準眼鏡(スコープ)があった(制式名は96式照準眼鏡具)。狙撃ライフルのようなものではなく、倍率も2.5倍とさほど高いものでもなかったが、スコープは光を集めるために、日本陸軍が得意とした薄明時の攻撃にはもってこいだったと言える。ちなみに、このスコープは銃の真ん中に装着するが、直線だと弾倉で見えないので、途中で90°ずつプリズムで角度を変えて前が見えるようにしている。実際にスコープを装着して射撃すると分かるが、たとえば銃のオープンサイトで狙うと狙ったところから下が全く見えず、たとえば着弾点が下にいっていた場合、撃った側からすれば、狙った下の地面に着弾しているのかそれとも飛びすぎて空中を飛んでいるのかがわからない。スコープならば下が見えるので着弾補正はすぐにできる。その点でも96式軽機関銃用の照準眼鏡は存在意義が大きかったといえる。当然、遠くの目標も狙えるという利点があったし命中精度も格段に良くなった。ちなみに、照準眼鏡は常につけておくわけではなく、通常は分隊長か射手が頑丈なケースに入れて携帯していた。また、機関銃が故障して放棄するような事があっても照準眼鏡だけは絶対に持ちかえれ!と言われていたらしい。