![]() |
種類:汎用機関銃 性能: 全長 1170mm 銃身長 673mm 重量 9.00kg 使用弾薬 7.62mm×54R 装弾数 100・250発 ベルト式 発射速度 650発/分 左写真はアンディさんからいただきました。 下の写真はいちのへさんからいただきました。 ほんとありがとうございます ≦(_ _)≧ |
||||||
貧乏国家の宿命とでもいえるのだろうか、ソビエトは結構ものもちのいい国だったといえる。ただ、ソビエトの場合は社会主義国家の盟主国であったために、旧式兵器は東欧の衛星諸国やソビエト寄りの国家に売り払うという手段もとれたが、なにぜ当時は世界一の陸軍大国だったソビエトだから量も膨大で、全部売りさばけるわけでもなく、余剰品は後備品や訓練用にしたかタダ同然でソビエトよりの交戦陣営(ベトナムにおける北ベトナムなど)に引き渡された。ソビエトは無用な兵器損耗を防ぐために訓練用兵器と実戦兵器を使い分けた。訓練とはいえ実戦同様に使われるのだから壊れる可能性は十分にあった。そこでソビエトは新鋭兵器は格納庫に保管しておいて半年に1回、慣らしのために動かしたり整備したりしておいて旧式兵器を訓練用に使っていた。例を挙げて言うならば、1966年のチェコ動乱の際のソビエト軍の軍事介入では「即座に投入できる」という理由から訓練用に使っていた旧式のT-34/85戦車を先頭に走らせてもいた。 第二次大戦時のソビエト軍の機関銃はマキシム型PM1910重機関銃とDP28軽機関銃の折衷装備だった。使用弾薬は同一で当然威力も同じだった。DP28軽機関銃は1人で持ち運び・操作(射撃)できるほど軽いが(軽いといっても10kgを超えるので立射は難しいけど)PM1910重機関銃は1人で撃てても運ぶのは難しかった。決定的に違ったのは連射能力で、PM1910重機関銃は水冷式で水さえあれば(雪でも代用できた)弾の続く限り撃てたが、DP28軽機関銃は銃身交換が難しかったので発射を制限しないと銃身が過熱して使えなくなる可能性があった。汎用機関銃であるMG34やMG42を使っていたドイツを除けば、重・軽機関銃を併用せざるをえなかった国がほとんどだった理由はここにあった。
本格的に投入されたのは1979年の年末から始まった、ソビエト軍のアフガニスタン侵攻からで、この戦いでアメリカ軍もPK機関銃の実物を入手し各種の試験を行ったとされる。アメリカ軍のテストレポートでは、やはりリム付きの弾薬を使用するために無駄な動作が必要だと報告しているが(動作が増えるとその分故障を起こしやすい)全体的にみれば整備性もよく、性能も並以上と高い評価を与えたらしい。 PK機関銃はある程度成功を収めた機関銃といえ、車載機関銃型も存在する。また、より軽量にしたPKM型機関銃に発展し今でも使われている。PK機関銃とPKM機関銃は内部構造はそう大差がなく、外見上での違いは、ストック形状が違っており、PKM機関銃はチークピース(頬あて)のようなでっぱりが追加された。また、銃身の後ろ半分の溝(おそらく空冷に有利なように加工されたもの)がPK機関銃にはあったが、PKM機関銃では省略されていた。
内部機構はAK47とあまり大差なく、発射ガスを使ったターンボルト式の閉鎖機構を持つ。ガスシリンダーがAK47は上にあるがPK機関銃は下にあるかの違いだと思っておけばいいかもしれない。AK47同様に射撃中に可動する部品が数個しかないために、壊れにくく、また壊れても壊れた部品を交換すれば即座に射撃ができるという利点もある。 銃身は簡単に着脱できる。フィードカバーを開いてバレルロックを解除すれば簡単に抜き出せる。PK機関銃はキャリングハンドルが銃身に固定されているのでここを使えば耐熱手袋なしでも銃身交換ができた。2脚はガスシリンダーに付属しているので、銃身交換時にはガスシリンダーは交換しないから、銃を2脚で固定しながら交換できた。この方式はZB26などの前例があったとはいえ、各国のベルト給弾式汎用機関銃での採用は早い部類といえた。ただ、フィードカバーを開ける必要があるためにその分の手間がかかるので、その辺はささやかな欠点だったと言える。同時期に採用されたアメリカのM60機関銃は交換されるべき銃身にバイポッド(2脚)が付属していたために、交換の時に銃本体の置き場に困ることになってたし(地べたにごろ〜んでは泥が付着しやすい)M60機関銃の予備銃身はガスシリンダーと2脚とが一体型なために持ち歩くには不便だった。その点を考えればPK機関銃は画期的だったといえるだろう。 PK機関銃に限らずソビエト製重機関銃の多くは右から銃弾を装填するようになっていた。他国の機関銃と比べて逆なのだが、理由はよくわからない。ちなみに、航空機搭載機関銃は胴体に固定武装として装備する場合、右装填と左装填とをおのおのその方向に装備していたため、ロシア(帝政ロシア)では右装填型が普通とでも判断したのだろうか?。軍隊装備品では極端な装備更新を嫌うために(機種転換訓練でやたらと金と手間がかかるため)そのままズルズルとPK機関銃まで引きずることになった。 |