![]() |
全長: 5.80m 車体長: 5.80m 全幅: 2.90m 全高: 2.21m 重量: 13.3t 装甲: ??? 乗員数: 4名 搭乗歩兵: 8名 左写真はいちのへさんに提供していただきました どうもありがとございます ≦(_ _)≧ ちなみに、左写真は試作型で、砲塔(機関砲塔)を装備しています。当然ながら本生産型とは異なります |
武装:12.7mm機関銃×1 (600発搭載) 7.62mm機関銃×1 (4500発搭載) 動力:4ZF型 V気筒8590cc 300馬力ディーゼル 4気筒空冷2サイクル 走行性能:最大速度:60km/h (水上では6km/h) 行動距離:300km 総生産台数:??? |
![]() ![]() 73式装甲車の武装は60式装甲車と同じく12.7mm機関銃と7.62mm機関銃を1丁つづ装備している。違っているのは12.7mm機関銃は車内からリモートコントロールで射撃が可能な事にある。そのため60式装甲車にあった12.7mm機関銃用防盾は73式装甲車にはない。また、73式装甲車は銃眼を供えている事で、そのため搭乗歩兵は車内に乗ったままライフルを射撃ができる。余談ながら、これは日本でいえば95式装甲軌道車以来の装備である。 ![]() 些細な点だが、60式装甲車にはなかった機構として、後部乗員室の底に緊急脱出ハッチを設けている点がある。「些細」とは失礼ないいかただろうが、この点乗員の気配りが窺い知れる。乗っている歩兵にしたら安心感は計り知れないものがあるだろう。 他国の兵員輸送車と見比べても特に特徴があるわけではない普通の装甲車である。ただ、試作時は砲塔を載せた歩兵戦闘車として就役させる予定だった。上の写真はその試作車両で、結局はごく普通の兵員輸送車となった。理由は簡単。金がかかりすぎるから。ただでさえ高い自衛隊の兵器なのだからそれでもかまわないとは思うんだけども、やはり裏事情は違うのだろうか? |