![]() |
全長: 9.41m 車体長: 6.70m 全幅: 3.18m 全高: 2.25m 重量: 38t 装甲: ??? 乗員数: 4名 |
武装:51口径105mm砲×1 (50発搭載) 12.7mm機関銃×1 (600発搭載) 7.62mm機関銃×1 (4500発搭載) 動力:三菱ZF22WT 720馬力ディーゼル 10気筒空冷2サイクル 走行性能:最大速度:53km/h 行動距離:300km 総生産台数:873両 |
||
昭和36年(1961年)に戦後発の日本開発戦車「61式戦車」を配備しだしたものの、世界の戦車の流れは105mm砲クラス搭載が常識となっていた。特に日本の仮想敵国であったソビエト軍のT-62は115mm砲搭載という情報も流れてきており、日本戦車は1歩遅れをとった状況となっていた。 74式戦車は試作名称が「ST-B」で、もしかしたら「ST-A」とか「ST-C」とかあったのかもしれないけども情報がないんです(;_;)。開発開始は昭和40年(1965年)頃とされる。昭和44年頃に試作車両が完成し、いろいろとテストが行われてはまた試作車両を作っていた。昭和47年までに少なくとも6両の試作車両が完成している。主砲には90mm砲の上をいく、105mm砲の搭載が決定した。61式戦車採用の時点で仮想敵国ソビエトのT-55戦車が100mm砲を搭載していたので、その上を狙ったのだった。この105mm砲はイギリスのビッカース社の大砲で正式名称はL7A1 105mm砲でで、イギリス本国では早々に120mm砲に変えられたけども、世界各国でこの大砲を搭載した戦車が作られて今でも現役にある。
名前のように昭和49年(1974年)9月に採用され、正式に「74式戦車」と命名された。早速、三菱重工相模原製作所で生産が始まり、部隊引渡しが始まったのが翌昭和50年の9月からで、生産車両は富士教導団と北海道に優先的に配備された。当初の生産両は年産50両にも満たなかったものの、防衛費の伸びも反映して年産60両となり、ピーク時には年産72両にもなっていた。平成元年になると2年前に公開された後の90式戦車のメドもたったために、生産は中止された。総生産台数は873両。 ただし、90式戦車の値段がバカ高い事もあって、FCS(Fire Control System=射撃統制装置)の改良などを行った74式戦車改に改修されつつあるのだが、改修費用に1億円以上もかかるため、ごく少数しか改良されていない。数の上では今なお(2002年5月現在)日本の主力戦車となっている。 74式戦車の車体的特徴としては、61式戦車と違って他国に見られない独創的な外見になっている事といえる。亀さん砲塔で曲面を多用し命中砲弾を極力そらすような構造をしている。転輪が5個で、これも識別するには容易である(西側諸国の戦車の多くは転輪が6個以上だから)。T-55戦車やT-62戦車のソビエト製戦車は5個転輪で、もしかしたらこれらを参考にした・・・訳ないか(^_^;) 外見だけでなく、照準装置もレーザー測距儀を搭載し(これは車長の潜望鏡に仕込まれている)弾道計算コンピューターの採用など、当時としては世界最高のハイテクが盛り込まれていた。 機械的には起動輪が後方になった点が大きい。これまでの日本戦車は起動輪が前にあり、車体下をデッカイシャフトが横切っていたものの、後方起動輪でこのシャフトがなくなり戦車内スペースにゆとりができた。また、74式戦車最大の特徴として、74式戦車は油圧によって車体姿勢を制御できるようになっている。ようは左右側面に9°づつ。上下には6°づつ傾けることができる。同じ油圧システムで車高も20センチづつ上下できる。つまり2.25mの車体は2.05mまで下げる事ができる。これは、被弾時に火災を起こしやすかったり車内スペースが狭くなる(油圧システムに場所を取られる)という欠点があるものの、74式戦車は車高が低く、仰角・俯角があまりとれないので(74式戦車の戦車砲自体は仰角は9°、俯角は6°しかとれない)、いいアシストになるだろう。実際、起伏の多い日本の国情には最適だと思われる。 搭載する大砲は上でも書いたように51口径105mm砲で、これはイギリス製をそのままライセンス生産したもので、○○式という名称は特にない。初速は上でも書いたように徹甲弾で1478m/sで、APFSDS弾では実に1501m/sにもなる。 固定装備ではないが、個人装備として、M3A1グリースガン2丁(弾薬150発)、64式小銃1丁(弾薬200発)、信号拳銃1丁(21.5mm。10発)、手榴弾8発が積めこまれている。やはり、手榴弾8発の意味はやはり、1個は敵に投げつけてもう1個は乗員自決用なのだろうか?んな訳はないだろうが。 最後に、どうでもいい事かもしれないが、防衛庁からのこの74式戦車の書面の冒頭に 「・・・(74式)戦車は、105mm戦車砲、12.7mm重機関銃、105mm砲と同軸の車載7.62mm機関銃などを装着した砲塔を、箱型車体の上面に載せた装甲装軌車で・・・」 と回りくどく説明されている。別に「105mm砲を搭載した戦闘車両で・・・」でもよさそうなものだが、これは61式戦車でも90式戦車でもこの通達事項に変化はない。歩兵戦闘車でも「戦車」と解説する一般マスコミ相手に出す通達文ならこれでいいだろうが、同じ自衛隊の人に見せる通達文なのだから無用の表記と思える。簡単な語句も難しく表現するというお役所仕事を垣間(かいま)見る気がする。 ![]() 土浦にある74式戦車。 展示するのは大変嬉しいことなのだが、現場に出なくていいのかと 不安に思う ![]() 同じく、土浦に展示されていた74式戦車。 こちらは実戦部隊のを基地祭のために持ってきたと考えられる。 当然ながら、砲塔上のM2重機関銃は外されている。 左の警備の人に 「邪魔なのでどいてください」 とは口が裂けても言えませんでした(逝) |