87式偵察警戒車
全長:        5.59m
車体長:       ?.??m
全幅:        2.48m
全高:        2.80m
重量:        15.0t
乗員数:        5名

左写真はいちのへさんから提供していただきました。
どもありがとさんです
≦(_ _)≧
武装:25mm機関砲×1
     7.62mm機関銃×1
動力:10PBI
    305馬力ディーゼル
    水冷10気筒
走行性能:最大速度:100km/h
行動距離:500km
総生産台数:???
 何時の時代でも情報収集は重要な要素である索敵の成否で戦局が動いた戦いなどいくらでもある。現代では飛行機による偵察が主流なものの、戦術面ではやはり車両での偵察が望ましい。武装は必要最小限にしてとにかく速度を速く、とにかく荒地でもスイスイ進める機動的装甲車両が必要とされている。
 87式偵察警戒車は基本的に前作の82式指揮通信車と車体は似ている。82式指揮通信車は日本自衛隊初の装輪装甲車両だったけども、87式偵察警戒車はこれの実績もあるので、さほどの冒険はしていない。ただ、エンジンは82式指揮通信車は真ん中の左にあったけども、87式偵察警戒車では真ん中に戦闘室を設ける必要があるので、エンジンは後方右側に設置している。なおエンジン自体は82式指揮通信車と同じいすゞの10PBIエンジンを搭載している。市販品でコストダウンと入手の容易さを狙ったものと考えられる。
 武装は必要最小限という事で25mm機関砲が搭載されている。これはアメリカのM2ブラッドレー歩兵戦闘車と同一のものであるが、なぜ今までの日本の兵器体系にない銃器を採用したのかは分からない。なお日本自衛隊の兵器で87式偵察警戒車以外に25mm機関砲を搭載しているものはない。ここあたり補給面で困るのではないかと思えなくはない。たしかに、35mm機関砲よりは連射がきくから使い勝手もいいし、どうせバカスカ撃ちまくる目的でもないからこれでも問題はないのだろうか?
 また、87式偵察警戒車は浮航性がない。これは母体となった82式指揮通信車もそうであったからだろうけども、いくらなんでも偵察目的なのだから、川を浮かせて渡れるぐらいの機能はもつべきだったのではないかと思える。機甲科(戦車部隊)で川を浮かんで渡れるのは73式装甲車ぐらいだし、治水が進んだ日本の河川ではどうせ川を渡れる場所なんて少ない(堤防が多いから)とでも考えたのだろうか?。また、自衛隊装備共通の欠点として、単価が高いという点もある。1両2億円を越える偵察車両なんて他国にはない。
 ともあれ、快速な偵察車両には違いなく、また、車輪式はキャタピラに比べて音も小さい事から、偵察にはうってつけだといえる。


一覧に戻る